日本の一番長い日 「 ざくろ 」を小泉首相にも飲ませたい |

紫芋酢10ml入り
紅酢
(株式会社ヤクルト本社:東京都港区)
№0636
「 紅酢 」は、紫芋(アヤムラサキ)の搾汁のみを原料として
醸造した酢(紫芋酢)に、はちみつとざくろ果汁を加えています。
お酢のドリンクが初めての人にも、飲みやすくなっています。
「 紅酢 」は、ポリフェノールが豊かな健康飲料です。
黒酢に比べて、たいへんまろやかな風味が特徴で、紫芋由来の
ポリフェノールが125ml当たり、20mg含まれています。
ヤクルト独自の製造技術(製造方法に関する特許出願中)により、
発酵段階でアルコールを添加することなく、紫芋搾汁のみを原料として
醸造した紫芋酢を1個(125ml)当たり10mlも配合しています。
鮮やかなワインレッドの色あいは、紫芋(アヤムラサキ)に
含まれるアントシアニン(赤紫系の天然色素)によるもので、
着色料などは、一切使用していません。綺麗な色です。
「 ざくろ 」はイラン、アフガニスタン辺りを
原産地とするザクロ科の果樹です。果実には
ビタミンやミネラルがたくさん含まれています。
「 ざくろ 」はブドウ糖や果糖などの糖質に富んでいて、
古代エジプトの時代から、ずっと食べられてきた果物です。
「 ざくろ(pomegranate) 」の語源は、フランス語の「 pomme garnete 」。
これは「 seeded apple 」という意味なのだそうです。
また英語では、「 Chinese apple 」と呼ばれることもあります。
植物学名では「 Punica Granatum 」といいます。
これも「 たくさん種が入ったリンゴ 」という意味です。
日本では、漢名の「 石榴 」の音読み「 せきりゅう 」が、
次第に変化していって「 ざくろ 」になったという説と、
原産地近くの「 ザグロブ山 」の名前からという説の
2つがあるのだそうです。どちらなのでしょうか?
「 ざくろ 」の素朴な美しさは、古くから詩人や、作家、
画家、彫刻家達にインスピレーションを与えてきました。
古代の神話には、神々がこのフルーツを好んだと書かれています。
またキリスト教美術では、「 ざくろ 」は希望の象徴であり、
ユダヤ人の伝統では、繁栄を意味しているのだそうです。
キリスト教では…種子は死んでも、そこから新しい芽を吹く事実を、
「 復活と再生 」に結びつけました。それゆえキリスト教では
ザクロは、再生と不死に対する希望のシンボルとなったのです。
また実に残る「 帽子状のガク 」の部分は冠にも似ており、
王冠をいただく果物として、教会の権威の象徴でもありました。
ポツダム宣言受諾をめぐる陸軍省と政府との激論や対立。
そんな「 玉音放送 」の準備に心をいためるNHKと宮内省。
そして徹底抗戦を主張する青年将校たちの玉音盤奪還作戦。
反乱軍による首相官邸襲撃を経て…、今から61年前の今日。
昭和20年8月15日正午の「 玉音放送 」を迎えます。
戦後の日本人にとって出発点ともなる波乱と激動の一日
…あの日から「 復活と再生 」を試みた日本。
希望の象徴の「 ざくろ 」が入った「 紅酢 」を飲みながら…、
今夜はゆっくり幸せについて考えてみたいと思います。
できることなら、61回目の終戦の朝…
小泉首相にも、「 ざくろ 」を飲んで欲しかった。
10段階で7です