さわやか林檎ちゃん最終回 ふぞろいの林檎たち |
りんごを使ったドリンクたちを毎日飲んできましたが、
なんだか…おなかの調子が良くなった気がします。
今回は【さわやか林檎ちゃん】の為に飲みましたが、
今週紹介できなかったドリンクたちを一挙に紹介します。
さて、「 バラ科リンゴ属 」の植物…通称「 りんご 」
アダムとイブの話にも登場しますし、ウィリアム・テルが
息子の頭に林檎を乗せて矢を射る話や、最初に書いたように
ニュートンが地面に落ちる林檎を見て万有引力の法則を
発見した話など…、古くから欧米で親しまれてきた果実です。
個性が強いので、どれを飲んでもみんな違う感じがしますが…
「 ふぞろい 」であることは…けっして悪い事ではありません。
-----------------------------------

植物性乳酸菌
りんご
果汁25%
(日清ヨーク株式会社:埼玉県羽生市)
№0792
植物性の乳酸菌がはいった、さっぱりしたドリンクです。
果汁は25%なのですがそんなにりんごの香りは強くありません。
赤ワインで一躍有名になったポリフェノールは、りんごにも
100種類以上含まれている事が最近分ってきました。
このポリフェノールは老化防止や癌細胞を促進させる
活性酸素を抑える抗酸化作用の他にコレステロールを
減らすという働きがある事も動物実験で明らかになっています。
パッケージは綺麗なグリーンのアルミパッケージで
遠くからみたときには何のドリンクか分りませんね。
10段階で5です。
-----------------------------------

お酢飲料
su.no.mo
アップル&レモン
(株式会社ミツカン:愛知県半田市)
№0793
以前に「 su.no.mo アセロラ&レモン 」を飲んだときから
私の好きなシリーズになっています。
果実酢と果汁をブレンドしたナチュラルなおいしさ。
お酢が手軽に摂れるカラダ・おいしい果実酢飲料です。
りんごに含まれるりんご酸には疲労回復の効果があります。
疲労の原因には乳酸という物質が大きく関わっていますが、
りんごを食べると体内でクエン酸サイクルが始まり、
乳酸を減らす効果があらわれるのですね。
前回「アセロラ&レモン」よりも、飲みやすくなっています。
りんごが、レモンの酸味を中和してくれているのですね。
10段階で7です。
-----------------------------------

なっちゃん!
まる搾り
りんご
はちみつ仕立て
(サントリーフーズ株式会社:東京都港区)
№0794
酸味が少ないりんご果汁に、はちみつを加えて、
やさしくまろやかな味わいになっています。
まろやかな味わいを連想させる、穏やかな赤色の
グラデーションを使ったパッケージがかわいいです。
ほっと一息つけるような、ゆったりとした
「 なっちゃん 」の世界観を表現しています。
レモンもいいです が…りんごにも蜂蜜はよく合います。
10段階で5です。
-----------------------------------

&
りんご
玄米黒酢25ml
(ホワイト食品工業株式会社:富山県砺市)
№0795
以前飲んだときは、「 すっきり黒酢玄米 」という名前でした。
さわやかな黒酢というよりもお酒を飲んだ後みたいでした。
今回は名前だけでなく、中身も飲みやすく変っています。
ホワイト食品工業さんは、北陸の田園地帯にあり、
南は飛騨、西は白山、そして近くには世界遺産の
「 白川郷・五箇山の合掌造り集落 」があります。
工場の周辺には、全国名水百選の源泉地もあり、
その天然水で乳酸菌飲料を中心に製造しています。
飲みやすくするために、林檎酢を加えているドリンクも
ありますが、このドリンクは、直接りんご果汁を加えています。
果汁8%のりんご果汁が入っている、乳酸菌飲料です。
私たちは、そのまろやかな味覚と、すぐれた殺菌力、
豊富なアミノ酸を含んでいることから、昔から…
「 お酢は体に良い 」というイメージを持っています。
この黒酢は飲みやすくていいですね。
10段階で5です。
-----------------------------------

Lipton
Apple Tea
アップルティー
(森永乳業株式会社:東京都港区)
№0796
紅茶の名門リプトンが厳選したセイロン茶葉を
100%使用した香り高いアップルティーです。
果汁は5%ですから、 昨日飲んだ炭酸 よりも
りんごのフルーツ感がありますね。
インフルエンザの季節は、紅茶フラボノイドを含む
紅茶での「うがい」がおススメです。
ウイルスがカラダの細胞の中に入る前に、
うがいでウイルスを追い出すということになります。
うがいは、紅茶をなるべく長く口の中にとどめて
ガラガラするのが効果的なのですね。
週末ホットな紅茶で…ほっとするのもいいですね。
(つまらないダジャレですみません)
みなさま、よい週末をお過ごしください。
10段階で6です。