いつのことだか おもいだしてごらん 「 おもいでのアルバム 」 |
書くのを忘れていたことがありました。
私にとっては、もっぱら食欲(ドリンク)の秋と書きましたが、
秋は結婚式のシーズンでもあります。
今日9月5日は、友人の岡田サチコさんの結婚式です。
いままでは「 幸せのサチに、子供のコ 」の幸子さんでしたが、
今日からは、「 ずっとずっと幸せのサチ 」に変わるのですね!
ご結婚、おめでとうございます。
NHKの「 みんなのうた 」で、知っている方も多いと思います。
おめでたい日ですので、大きな声でご一緒に!歌ってください。
=============================
1 いつのことだか おもいだしてごらん
あんなこと こんなこと
あったでしょう
うれしかったこと おもしろかったこと
いつになっても わすれない
2 春のことです おもいだしてごらん
あんなこと こんなこと
あったでしょう
ポカポカお庭で なかよくあそんだ
きれいな花も さいていた
3 夏のことです おもいだしてごらん
あんなこと こんなこと
あったでしょう
麦わらぼうしで みんなはだかんぼ
お船も見たよ 砂山も
4 秋のことです おもいだしてごらん
あんなこと こんなこと
あったでしょう
どんぐり山の ハイキング ラララ
赤い葉っぱも とんでいた
5 冬のことです おもいだしてごらん
あんなこと こんなこと
あったでしょう
もみの木かざって メリークリスマス
サンタのおじさん わらっていた
6 冬のことです 思い出してごらん
あんなこと こんなこと
あったでしょう
さむい冬の日 あったかいへやで
たのしい話 ききました
7 一年中を おもいだしてごらん
あんなこと こんなこと
あったでしょう
桃のお花も きれいに咲いて
もうすぐみんなは 一年生
(増子とし作詞・本多鉄麿作曲「 おもいでのアルバム 」より)
JASRAC許諾第J050912808号
余談(*)ですが、この歌が作られたのは、「 みんなのうた 」登場より
20年以上も遡る1957年のことでした。
増子としさんと本多鉄麿さんの話し合いで作られ、
1959年、『増子とし全集』(フレーベル館)に収載されたのが最初です。
増子としさんは、保育用の歌の作詞や
幼児用の創作舞踊などを手がけたクリスチャン。
一方の本多鉄麿さんは、弘田龍太郎に師事したお坊さんで作曲家。
ともに幼稚園の園長経験者という,異色コンビです。
1980年に、テレビ朝日の「 とびだせパンポロリン 」の中で歌われ、
翌年「 みんなのうた 」で放送されると、レコード化の要望が殺到したそうです。
「 ダーク・ダックス 」さんと、「 芹洋子 」さんが
それぞれのレコード会社からカバー曲として発売して、
全国的に普及することとなりました。
本多鉄麿さんは、ご自分の生み出した歌が、
ここまで世の中に広まる姿を見ることなく、
1966年に61歳で亡くなられました。
また、増子としさんも、残念なことに
1997年に89歳で亡くなられています。
しかし二人のこの曲は、今後も世代を超えて生き続け、
歌い継がれていくことでしょう。
新郎の「 船木亮 」さん、新婦の「 岡田幸子 」さん、
この歌と同じように、新しいたくさんの想い出を
育んでいただきたいと思います。
ご結婚おめでとうございます。
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
(*)参考文献:「唱歌・童謡ものがたり」(読売新聞文化部編、岩波書店)他
(この記事は、2005年10月2日に加筆・修正を行なっています)